phpMyAdminのテーブルを選択して、下の【ディスク使用量】-【オーバーヘッド】が何なのか?わからず、テーブルを削除すると増えるので、何かをソースから調べた。
ソースを追いかけていったら下記の箇所から取得している事がわかり、
オーバーヘッドは、「DATA_FREE」を表示していました。
オーバーヘッドって項目名が心配になる!フリー領域に変えてほしい。
INFORMATION_SCHEMA TABLESの説明
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/tables-table.html
コマンド説明
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1-olh/ja/show-table-status.html
Data_free:割り当てられたけれど使用されていないバイト数
(MySQL 5.1.24 からは、この情報は InnoDB テーブルに対しても表示されます)
database_interface.lib.php 292行目
$sql = '
SELECT *,
`TABLE_SCHEMA` AS `Db`,
`TABLE_NAME` AS `Name`,
`ENGINE` AS `Engine`,
`ENGINE` AS `Type`,
`VERSION` AS `Version`,
`ROW_FORMAT` AS `Row_format`,
`TABLE_ROWS` AS `Rows`,
`AVG_ROW_LENGTH` AS `Avg_row_length`,
`DATA_LENGTH` AS `Data_length`,
`MAX_DATA_LENGTH` AS `Max_data_length`,
`INDEX_LENGTH` AS `Index_length`,
`DATA_FREE` AS `Data_free`,
`AUTO_INCREMENT` AS `Auto_increment`,
`CREATE_TIME` AS `Create_time`,
`UPDATE_TIME` AS `Update_time`,
`CHECK_TIME` AS `Check_time`,
`TABLE_COLLATION` AS `Collation`,
`CHECKSUM` AS `Checksum`,
`CREATE_OPTIONS` AS `Create_options`,
`TABLE_COMMENT` AS `Comment`
FROM `information_schema`.`TABLES`
WHERE ' . (PMA_IS_WINDOWS ? '' : 'BINARY') . ' `TABLE_SCHEMA` IN (\'' . implode("', '", $this_databases) . '\')
' . $sql_where_table;
参考URL
http://nippondanji.blogspot.com/2009/02/innodb.html
http://www.joomler.net/blog/tag/8055-phpmyadmin.html
2010年12月7日火曜日
2010年12月1日水曜日
CSRF対策
CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)
CSRF対策は、ワンタイムトークンを利用して対策を考えていたけど、
セッションIDを使えば、安全で簡単に対策できます。
参考URL
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050427.html
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv2/contents/301.html
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/event/documents/20060228_3.pdf
CSRF対策は、ワンタイムトークンを利用して対策を考えていたけど、
セッションIDを使えば、安全で簡単に対策できます。
参考URL
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050427.html
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv2/contents/301.html
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/event/documents/20060228_3.pdf
2010年11月17日水曜日
2010年11月10日水曜日
AUの定額パケットプラン値下げ
AUのスマートフォン向け定額パケットプランが、525円値下げ。
月額5,460円で、+電話プランの基本料で、スマートフォンが利用できる。
実質、あまり電話をしなければ、月額6,500円程度で使える。
iPhoneと変わらない値段になる。
月額5,460円で、+電話プランの基本料で、スマートフォンが利用できる。
実質、あまり電話をしなければ、月額6,500円程度で使える。
iPhoneと変わらない値段になる。
2010年10月8日金曜日
英語の勉強用に欲しい電子辞書
英語を勉強する時に、人気の電子辞書。4万円程度するので、購入は迷う!
「SII SR-G10001」
セイコーインスツル PASORAMA 電子辞書 SR-G10001 6冊の英和大辞典と11冊の英英辞典を収録した英語プロフェッショナル仕様
「カシオ エクスワード XD-A10000」
CASIO Ex-word 電子辞書 XD-A10000 フラッグシップモデル ツインタッチパネル 音声対応 150コンテンツ 日本文学300作品/世界文学100作品収録 Blanview (ブランビュー) カラー液晶搭載
少し安く、機能は落ちるが、XD-A4850でも良いかも。
カシオ計算機 電子辞書 EX-word XD-A4850 (125コンテンツ/ブラック) XD-A4850BK
「SII SR-G10001」
セイコーインスツル PASORAMA 電子辞書 SR-G10001 6冊の英和大辞典と11冊の英英辞典を収録した英語プロフェッショナル仕様
「カシオ エクスワード XD-A10000」
CASIO Ex-word 電子辞書 XD-A10000 フラッグシップモデル ツインタッチパネル 音声対応 150コンテンツ 日本文学300作品/世界文学100作品収録 Blanview (ブランビュー) カラー液晶搭載
少し安く、機能は落ちるが、XD-A4850でも良いかも。
カシオ計算機 電子辞書 EX-word XD-A4850 (125コンテンツ/ブラック) XD-A4850BK
2010年9月23日木曜日
2010年9月20日月曜日
2010年5月8日土曜日
Openfilerとは
Openfilerとは、NASとSANを実現するための、Linuxをベースとして作られたオペレーティングシステム
特徴は、エンタープライズ向けのストレージシステムが構築できる。
大規模ストレージは、構築するのも難しいが、その後の運用がもっと難しいので、その点を専用ソフトでカバーできるのがよい。
家庭での用途は、古いPCをNASサーバ化する事が簡単に出来ること?
http://www.openfiler.com/
特徴は、エンタープライズ向けのストレージシステムが構築できる。
大規模ストレージは、構築するのも難しいが、その後の運用がもっと難しいので、その点を専用ソフトでカバーできるのがよい。
家庭での用途は、古いPCをNASサーバ化する事が簡単に出来ること?
http://www.openfiler.com/
2010年4月26日月曜日
ロードバランサをLinuxのlvsで構築
大規模&無停止のWebサービスになるとロードバランサーが必須になる。
F5ネットワークスのBIG-IPが有名だが、1台でも高価なのに冗長構成で2台必要なので、さらに高い。
保守料も高い。
ITベンチャーでは、Linuxのlvsを使ってロードバランシングしている事例が紹介されている。
KLABの事例
http://dsas.blog.klab.org/archives/50649051.html
http://dsas.blog.klab.org/archives/50664843.html
DeNAモバゲーの事例
http://www.atmarkit.co.jp/ad/dena/dena1004/index.html
F5ネットワークスのBIG-IPが有名だが、1台でも高価なのに冗長構成で2台必要なので、さらに高い。
保守料も高い。
ITベンチャーでは、Linuxのlvsを使ってロードバランシングしている事例が紹介されている。
KLABの事例
http://dsas.blog.klab.org/archives/50649051.html
http://dsas.blog.klab.org/archives/50664843.html
DeNAモバゲーの事例
http://www.atmarkit.co.jp/ad/dena/dena1004/index.html
2010年4月19日月曜日
Apache Solr(ソーラ)は、オープンソースの全文検索システム
オープンソースの全文検索システム Solr
高性能な全文検索システムは、有償・Google検索を使う・オリジナル開発の
3つから選択だったが、このソフトで大体は出来る。
Apache系プロジェクトで開発されたソフトなので、信頼度も高い。
Solr
高性能な全文検索システムは、有償・Google検索を使う・オリジナル開発の
3つから選択だったが、このソフトで大体は出来る。
Apache系プロジェクトで開発されたソフトなので、信頼度も高い。
Solr
2010年4月12日月曜日
2010年4月8日木曜日
ホームページの印刷
ホームページを普通に印刷してもうまくいかない。
(CSSでプリント専用のデザインができるが、ほとんど作っていない。)
ググったら、下記ソフトがおすすめと書いてあったので、会員登録しインストールし、使ってみたら、たいした事が出来ず、使い物にならなかった。
Firefoxのデフォルトで出来る事ばかり。(必要ないが、PDFが作れる事ぐらい。)
HP Smart Web Printing
CSSでデザインが出来ていたので、FirefoxのFirebugでデザインの余白を狭くし、少し縮小して、PDFにして完成。
また、一部背景が印刷できなかったので調べたら、ページ設定のオプションで、「背景色と拝啓画像も印刷」のチェックがデフォルトでは外れているので、ONにしたら画面通りに印刷が出来た。FirefoxとIEでは、印刷の機能が全く違う事。
印刷機能は、Firefoxが優れている。
(CSSでプリント専用のデザインができるが、ほとんど作っていない。)
ググったら、下記ソフトがおすすめと書いてあったので、会員登録しインストールし、使ってみたら、たいした事が出来ず、使い物にならなかった。
Firefoxのデフォルトで出来る事ばかり。(必要ないが、PDFが作れる事ぐらい。)
HP Smart Web Printing
CSSでデザインが出来ていたので、FirefoxのFirebugでデザインの余白を狭くし、少し縮小して、PDFにして完成。
また、一部背景が印刷できなかったので調べたら、ページ設定のオプションで、「背景色と拝啓画像も印刷」のチェックがデフォルトでは外れているので、ONにしたら画面通りに印刷が出来た。FirefoxとIEでは、印刷の機能が全く違う事。
印刷機能は、Firefoxが優れている。
2010年4月6日火曜日
VMwarePlayerの設定
CentOSに、VMWare Toolsのインストール
VMWareのメニューの[VM]-[VMWare Toolsのインストール]を選択
# cd /root
# cp /media/VMware Tools/VMwareTools-1.0.2-39867.tar.gz .
# tar –xzf VMwareTools-1.0.2-39867.tar.gz
# cd vmware-tools-distrib
# ./vmware-install.pl
すべてデフォルトでEnterし、最後に[YES]yesと入力。
再起動する。
VMware playerでビープ音を停止
2ファイルを修正
C:\Documents and Settings\[アカウント名]\Application Data\VMware\preferences.iniに以下を追加
mks.noBeep = "TRUE"
virtual machines毎にある、[仮想マシンの名前.vmx]ファイルにも追加
mks.noBeep = "TRUE"
再起動する。
VMWareのメニューの[VM]-[VMWare Toolsのインストール]を選択
# cd /root
# cp /media/VMware Tools/VMwareTools-1.0.2-39867.tar.gz .
# tar –xzf VMwareTools-1.0.2-39867.tar.gz
# cd vmware-tools-distrib
# ./vmware-install.pl
すべてデフォルトでEnterし、最後に[YES]yesと入力。
再起動する。
VMware playerでビープ音を停止
2ファイルを修正
C:\Documents and Settings\[アカウント名]\Application Data\VMware\preferences.iniに以下を追加
mks.noBeep = "TRUE"
virtual machines毎にある、[仮想マシンの名前.vmx]ファイルにも追加
mks.noBeep = "TRUE"
再起動する。
2010年4月4日日曜日
ソフトバンク、AndroidスマートフォンHTC Desire SoftBank X06HT
ソフトバンクから、スマートフォンのGoogleOS携帯が4月下旬に発売
GoogleOS携帯では、先日発売されたDocomoのXperiaと比較対象。
KDDIは6月なので出遅れている。
http://mb.softbank.jp/mb/product/X/09wi/#x06ht
GoogleOS携帯では、先日発売されたDocomoのXperiaと比較対象。
KDDIは6月なので出遅れている。
http://mb.softbank.jp/mb/product/X/09wi/#x06ht
2010年3月19日金曜日
FizzBuzz(フィズ・バズ)をPerlでコーディング
FizzBuzz
FizzBuzzの問題が、プログラミングの試験に出るという事で
さっそく解いてみた。
間違っていたら、コメント下さい(^^)v
#!/usr/bin/perl -w
# PROGRAM NAME : FizzBuzz.cgi
##### モジュールの読込み
use utf8;
use warnings;
use strict;
use CGI;
our $cgi = new CGI;
print $cgi->header('text/plain; charset=utf-8');
for(my $i=1 ; $i <100 ; $i++){
print "$i:";
if($i%3 == 0){
print "Fizz";
}
if($i%5 == 0){
print "Buzz";
}
print "\n";
}#for end
FizzBuzzの問題が、プログラミングの試験に出るという事で
さっそく解いてみた。
間違っていたら、コメント下さい(^^)v
#!/usr/bin/perl -w
# PROGRAM NAME : FizzBuzz.cgi
##### モジュールの読込み
use utf8;
use warnings;
use strict;
use CGI;
our $cgi = new CGI;
print $cgi->header('text/plain; charset=utf-8');
for(my $i=1 ; $i <100 ; $i++){
print "$i:";
if($i%3 == 0){
print "Fizz";
}
if($i%5 == 0){
print "Buzz";
}
print "\n";
}#for end
音読
最近、音読する機会が多く、すごく疲れると思い調べてみると、
脳にとって非常に良い事がわかった。
これからも、続けよう。
新聞の音読
http://www.matsusen.jp/ondoku/index.html
脳にとって非常に良い事がわかった。
これからも、続けよう。
新聞の音読
http://www.matsusen.jp/ondoku/index.html
登録:
投稿 (Atom)