2008年8月11日月曜日

HTTPヘッダを出力

HTTPヘッダの出力方法

HTTPヘッダーはたまにしか見ないので、メモしておきました。

  1. Dosコマンドプロンプトよりtelnetを使用し、IPアドレスorドメインと80番ポートを指定しアクセス。
    telnet 192.168.0.1 80
  2. リクエストを送信、/xxx.htmlはアドレスを指定
    GET /xxx.html HTTP/1.0

HTTPヘッダーの説明
HTTPヘッダーのDATEの説明がネット上に少なかった為に記載しておきます。
  • DATE:サーバからの送信する時間を表している。
    (CGI等で出力している際は、変更が可能)

参考URL:http://www.rfs.jp/sb/perl/03/03.html

2008年6月18日水曜日

Firefox 3

今日、Firefox 3がリリースされました。

早速、ダウンロードしてインストールしました。

インストールは問題無く終了し、ブックマークの移行も自動に終了。
しかし、アドオンのソフトが数個対応していない物が有った。

使用感は、表示スピードが体感でわかるぐらい早くなっています。
また、ブックマークのデザインも若干変更されていました。

Firefox 3 をダウンロード

2008年6月10日火曜日

コマンドラインで、SCPの使い方。

コマンドラインで、SCPの使い方。

手順
  1. 一般ユーザで、送信元と送信先のユーザ名を合わせる。
  2. scp ファイル名 ユーザ名@送信先:送信先保存場所
または
sftp コマンドを使う。ftpと一緒なので簡単。
(環境によっては使えないかもしれない。)

2008年5月30日金曜日

24時間最多ダウンロードソフトとしての世界記録挑戦

Firefox 3 の正式リリース日にあわせて、『24時間最多ダウンロードソフトとしての世界記録挑戦』を行うようです。

現在の登録者数
全登録者数:226,742人、
日本での登録者人数:10,336人

現在の1番多いのは、マイクロソフトのWindows Updateの人数かな?

http://www.spreadfirefox.com/ja/worldrecord/

2008年5月23日金曜日

PRADA Phoneレビュー

PRADA Phoneのサンプルがビックカメラの店頭に並んでいました。
6月1日価格10万円で発売予定。

動作はしていないので、触った感じは、軽かったぐらいしか印象がない。
遠くから見てもPRADA Phoneだと分からないぐらいの存在感です。
買う価値はPRADAが好きだけかな?

海外では結構売れているとの事ですので、日本ではどうなるかが楽しみ。

http://www.nttdocomo.co.jp/product/concept_model/l852i/

P.S もうすぐ発売?のiPhoneの方が楽しみです。

2008年5月9日金曜日

秀丸エディタの使い方

秀丸にて、記号又は正規表現で検索する方法

[メニュー] - [検索] - [正規表現] にチェックし、入力フィールドの横の矢印が表示されるので
検索したいパターンを選びます。

今まで、タブ、リターン文字を検索する際は、コピペで入力フィールドに貼り付けて
検索していましたが、これでもうコピペの必要がなくなりました。面倒ですから。

秀丸へ

2008年4月23日水曜日

江戸の古地図を検索

江戸の古地図が見れるWEBサイトを見つけました。

江戸時代の地図が見れます。また、老舗情報もあります。
古地図には、お台場がありませんよ!

http://map.goo.ne.jp/history/index.html

2008年4月22日火曜日

特殊変数、いつも忘れるので。

ifのデバッグをする時にすごく重宝するのだが、その他はあまり使わず、
忘れてしまうので、今回はブログに残しておくことにしました。

$?:直前に実行したコマンドのステータスを取得。
($@:直前のevalのエラーメッセージ)

使い方、判定した内容を出力
if(){
print "$?";
}

2008年3月25日火曜日

VMWare-Toolsのインストール&時刻同期の設定

VMWare-Toolsのインストール
(時刻同期(NTP)がうまくいかない為、VMWare-Toolsで行う。)

1.VMWareのメニューの [VM] - [VMWare-Toolsのインストール]を選択
2.リモートからでOK
# mount /dev/cdrom /mnt
# cd /tmp/
# cp /mnt/VMwareTools-5.5.3-34685.i386.rpm ./
# rpm -ivh VMwareTools-5.5.3-34685.i386.rpm

ローカルコンソールで行う
# vmware-config-tools.pl
最後にこんなメッセージが表示される
To use the vmxnet driver, restart netwroking using the following commands:
/etc/init.d/network stop
rmmod pcnet32
rmmod vmxnet
depmod -a
modprobe vmxnet
/etc/init.d/network start
上記コマンドは実行しないでOK。(Xwindow使用時は必須かも?)
※何も表示されない場合は再度、実行する
# vmware-config-tools.pl
# umount /mnt

時刻同期(NTP)が失敗した時は下記を行う。
○PCの設定ファイルを変更
VMWare上のOSを停止
バーチャルホスト保存フォルダ\XXXXX.vmx
ステータスを変更
tools.syncTime = "FALSE"
から
tools.syncTime = "TRUE"
に変更

2008年3月24日月曜日

VMware Toolsをインストール

CentOS4.6にVMware Toolsをインストールする方法

メニューバーより、「アプリケーション」→「個人設定」→「他の個人設定」→「セッション」を選択します。

「自動起動するプログラム」→「追加」を選択し、下記を入力します。

vmware-toolbox --iconify

※オプションの説明
--iconify はアイコン化する。

再ログインすると、タスクバーにVMware Toolsが表示されている。

2008年3月6日木曜日

Wordの保存するとき

Skypeを使った後に、Wordで作業し、保存すると下記メッセージが表示される。
”録音された音声認識入力や、修正候補のようなデータなしで文書が保存されました”

保存毎に毎回聞かれるので、邪魔なので設定をOFFにします。
録音データをWordで使うことが珍しいよ。

回避策
方法 1 : 文書ファイルごとに言語データを埋め込まない設定に変更する
文書に言語データを埋め込む必要がない場合は、次の手順で操作します。
1. Word を起動し、現象が発生している文書ファイルを開きます。
2. [ツール] メニューから [オプション] をクリックします。
3. [保存] タブをクリックします。
4. [言語データを埋め込む] チェック ボックスをオフにします。
5. [OK] をクリックします。
注 : 上記の設定は、作業を行っている文書ファイルのみに有効な操作です。新規に文書を作成した場合には、[言語データを埋め込む] のチェック ボックスはオンに設定されます。

引用先:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417842

2008年2月18日月曜日

Solarisヘルプ

Solarisでよく使うコマンドをメモ

●Routingテーブルの表示
# netstat -rn

●システムの起動と再起動
shutdown -i0 -g0 -y okプロンプトまで落とす
shutdown -i5 -g0 -y 電源断
shutdown -i6 -g0 -y 再起動

通常使うshutdownコマンドのオプション
-y 問い合わせに全てyesで答える。このオプションをつけないと、60秒後にshutdownを継続するかの問い合わせがある

-ix xには上記RUNレベルを入力する。
0 OSをshutdownし、システムを完全に停止状態にする。
1 adoministratorモード
2 マルチユーザーモード
3 デフォルトのモード
4 現在未使用
5 OSがshutdownされ、対話型ブートを待つ状態
6 OSリブートモード
s シングルユーザーモード

-gxx xxにはshutdownを開始するまでの時間を秒で指定する。デフォルトは60秒

●シングルユーザモード
# halt 再起動

●okプロンプト
# boot OSの起動

●電源のOFF
OpenBootのokプロンプトの状態で電源を切ってもかまいません。


●Solaris でテープドライブを操作
mt status テープ装置の接続確認
テープを入れていないと下記メッセージが表示される。
/dev/mt/0n : not tape loaded or drive offlien
mt fsf 1 1つ早送り
mt bsfm 1 1つ巻き戻し
mt rewind 全部巻き戻し
mt offline テープを排出(自動で全部巻き戻しされる)

アクセスするには「/dev/rmt/0*」を使います。
この下にはいくつかファイルが用意されています。各ファイル接尾辞の意味はマニュアルにありますが、とりあえず以下のものをつけることにします。

* c ... 圧縮する (compress)
* b ... Berkley 方式
* n ... 巻き戻さない (no rewind)

これらをまとめて、実際に使うデバイスは「/dev/rmt/0cbn」にします。

-書き込み
tar コマンドを使います。まず、現在記録している最後の位置までテープを移動させます。
% mt eom
テープの動作が終了したら
% mt st
今から書き込むファイル番号を確認しておきます。
% tar cvf /dev/rmt/0cbn file
これで、テープが動き出して file がテープに書き込まれます。今はデバイス名に n をつけていますので、終了後
% mt st
としてテープの状態を見ると、ファイル番号(file no)が 1 増えていることが分かります。

-復元
テープの中身を復元する必要が出た場合、次のようにしてやります。まず、復元したいファイル番号(file no)の位置まで移動します。例えば ファイル番号(file no) = 3 のものを復元する場合、
% mt asf 3
※書き込み後のファイル番号(file no)は1足した数が表示されているので、1引いた数を指定する。
% mt st
で file number が 3 になっていることを確認してください。 file number だけでは分からない場合、
% tar tvf /dev/rmt/0cbn
とすると、現在のファイル番号のアーカイブにあるファイル名が表示されます。
現在のファイル番号のアーカイブを展開するには、
% tar xvf /dev/rmt/0cbn
としてやります。もしアーカイブ中の特定のファイル hoe/hoge.txt だけを展開したい場合は
% tar xvf /dev/rmt/0cbn hoe/hoge.txt
と指定してやります。
元のファイルのオーナーも復元する場合は、root になって
% tar xvfp /dev/rmt/0cbn
とします。

●OSのバックアップ
RAID1のHDを片方切り離して、OSのバックアップを行なう。
※テープ装置がサーバに接続されていることを前提
① Solarisにログイン後、rootユーザにスイッチ
② ミラー構成の確認
# metastat -p
d1 -m d10 d11 1    ← この行
d10 1 1 c0t0d0s0
d11 1 1 c0t1d0s0
※コマンド結果の「d1」行の「d10」「d11」をメモをとる
 「d10」「d11」は環境により違いますので以下を読替えて下さい。
③ サーバシャットダウン
  # shutdown -y -i0 -g0
④ シングルユーザモードで起動
ok boot -S 
⑤ 起動後、Solarisにrootでログイン
⑥ テープ装置の接続確認
  # mt status
エラーでないことを確認
⑦ 片面ミラーのオフライン
# metaoffline d1 d11
⑧ ufsdumpコマンドでテープにバックアップ
# ufsdump 0uf /dev/rmt/0n /dev/md/rdsk/d11
⑨ ミラーの状態を戻す
# metaonline d10 d11
⑩ テープを巻き戻す
# mt /dev/rmt/0 rewind
⑪ 再起動


※おすすめ、Solaris書籍
Solaris9 システム管理ハンドブック
[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ~スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

2008年2月6日水曜日

アップル、iPod touchに32Gの新モデルを追加

アップルから32Gモデルが追加されました。

32Gあればもう、十分な気が、
でも、価格がちょっと高い!

iPod touch ラインナップ
  • 32 GB(59,800円)
  • 16GB(48,800円)
  • 8GB(36,800円)

News Release
http://www.apple.com/jp/news/2008/feb/05iphoneipodtouch.html

2008年1月28日月曜日

ブラウザにRSSマークが表示される理由


下記のタグをHTMLに記載すると、ブラウザ、RSSリーダー等がRSSファイルを検出し、RSSマークが表示される仕組みになっている。
RSS情報を配信しているサイトはこのタグは必須ですね。
Google、Yahoo等はこのタグを見ているとの事ですので、SEOにも効果があると思われますので。

<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="RSSファイルのURL" />


2008年1月14日月曜日

次期iPod touchの容量を予想

次期iPod touchに搭載される、容量ですかな?
出荷が2008年3月~5月なので、商品化されるのは、2008年6月以降ではと予想

多値NAND対応、業界最大級128ギガバイトのSSDを製品化
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_12/pr_j1001.htm
容量は、32、64、128GBが用意されている。