2011年8月8日月曜日

CentOS6.0をVMwareにインストール

インストールした時に気がついた点。

  1. OSをSANストレージ装置にインストール出来る様になった。
  2. VMware toolsが自動でインストールされる。
  3. ech0が自動起動がno(ONBOOT="no")になっている。
    /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
  4. iptablesがディフォルト有効なのでWebサーバが外から見れない。
参考。
SAN Boot構成導入手順書(RedHat AS 2.1)

2011年8月1日月曜日

無線ルータ WZR-HP-G302H

BUFFALO 11n/b/g対応 ハイパワー 無線LANルーター AirStation単体 WZR-HP-G302H

購入し使ってみたら、無線の速度が、140Mbps程度スピードが出た。
IEEE802.11nは早い。





2011年7月24日日曜日

FirefoxのFirebugについて

Ajaxの開発には必須ツールの1つ、FirefoxのFirebugが終了!

現在のChromeのDeveloper Toolsが、使い勝手が悪いので
今後は、こちらに期待。

「Firebug」のリードプログラマー、グーグルに移籍
http://japan.cnet.com/news/business/35005282/




2011年7月20日水曜日

IT系上場企業の平均給与

IT業界の中でも、SIerとネットベンチャーは給料が高い。

IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2011年版 ~ パッケージベンダ、SIer、モバイル企業編
http://www.publickey1.jp/blog/11/it_2011_sier.html

 IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2011年版 ~ ネットベンチャー、ISP/ホスティング企業編
http://www.publickey1.jp/blog/11/it_2011_isp.html

2011年7月11日月曜日

Javaの外部コマンドを実行

Runtime.getRuntime().exec();を使う時には、
色々な制限がある。

String[] cmd = {"java","-version"};
Runtime.getRuntime().exec(cmd);

守らないと、下記エラーに捕まる。
java.io.IOException: java.io.IOException: java: not found

参考URL
http://www.smg.co.jp/JavaTroubleshooting/trouble011Phenomenon.html#trouble5
http://www.whitemark.co.jp/tec/java/javaExamples9.html

2011年6月28日火曜日

MySQLでcountで、limitを設定する方法

MySQLでcountで、limitを設定する方法

サンプルSQL
SELECT COUNT(*) FROM (SELECT 1 FROM a_table WHERE some_conditions LIMIT x) t;

参考URL
http://www.mysqldiary.com/limited-select-count/

.htaccessファイルを使ったリダイレクトの設定

hoge/index.php?aa=11&bb=2(get値)を/hoge1?aa=11&bb=2(get値)に
get値も含めてリダイレクトの設定

RewriteEngine on
RewriteRule ^hoge1/.*$ /hoge1 [QSA,R=301,NE,L]

参考URL
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/howto/htaccess.html

2011年5月18日水曜日

VMware上のCentOSに、インターフェイスを追加

最新バージョンのVMwareでは簡単に出来る。CentOSはデバイスは自動認識なので、再起動で完了。

  1. VMwareのメニュー-[仮想マシン]-[仮想マシンの設定]
  2. [追加]-[ネットワークアダプタ]を選択
  3. ローカルからのアクセスのみを追加したいので、ホストオンリーを選択し、完了
  4. バーチャル上のOSを再起動
  5. # ifconfig -a 
  6. で確認すると eth1 が使えるようになっています。

2011年1月18日火曜日

wordのデフォルト設定を変更

Word [貼り付け] - [形式を選択して貼り付け] - [テキスト]をデフォルトにする

マクロに登録する
メニュー - [ツール] - [マクロ] - [新しいマクロの記録] でキーボードを選択
割り当てるキーを押してくださいを選択し、Ctrl+vキーを押し、割り当てを選択、閉じる

覚えさせたいコマンドを実行
メニュー - [編集] - [形式を選択して貼り付け]でテキストを選択
記録終了を選択