2007年12月26日水曜日

スラッシュなしのURLにアクセスした場合

ブラウザから、http://www.hoge.jp/のhomeへアクセスした場合に、Apache2.0.xのaccess_logの状況。

アクセスURL
http://www.hoge.jp/home

access_logの内容
172.16.xxx.xxx - - [10/Dec/2007:14:21:46 +0900] "GET /home HTTP/1.1" 301 231
172.16.xxx.xxx - - [10/Dec/2007:14:21:46 +0900] "GET /home/ HTTP/1.1" 200 53

homeからhome/にダイレクトしている事がわかります。URLを掲載等をする時は、スラッシュまであった方が、サーバへの負荷又はアクセスログを集計する際のミスが防げますので、下記の様にします。

アクセスURL
http://www.hoge.jp/home/

また、トップページ等にhttp://www.hoge.jpにアクセスできる場合にも同様ですので、最後にスラッシュ(http://www.hoge.jp/)を付ける事をおすすめします。

2007年12月18日火曜日

大口事業所個別番号について

郵便番号について

郵便番号の種類には、大口事業所個別番号というのもがあります。
取扱には注意が必要です。

大口事業所個別番号とは
個別番号とは、配達物数の多い大口事業所を表す個別の郵便番号で
す。

大口事業所個別番号データの説明
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/jigyosyo/readme.html

事業所の個別郵便番号データダウンロード
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/jigyosyo/index.html


データ説明
13103,"ホンダギケンコウギヨウ カブシキガイシヤ","本田技研工業
株式会社","東京都","港区","南青山","2丁目1-1","1078556","107 ","赤坂",0,0,0

"107"を郵便番号検索すると東京都港区だとわかる。

2007年12月16日日曜日

ワイズノットが民事再生手続開始

オープンソースの取り扱いで有名なベンチャー企業のワイズノットが民事再生手続きを開始
理由は、新規事業(人材派遣)の費用増加と、既存ビジネス(オープンソース開発)の悪化したとの事です。

また、システムの保守、管理等をお願いしているクライアント企業は、今後の体制をどうするか?考えなければいけませんね。システムを移管するにも、色々と大変ですので。

民事再生手続開始の申立てのお知らせ

2007年12月5日水曜日

EZ WINコースのパケット料金

1Mのファイルをダウンロードするので、約1,720円はすごく高額ですね。
ダブル定額に加入しないと、WINは危険過ぎますよ。

【計算式】
1パケット = 128バイトなので
順番:バイトに変換 → パケットに変換 → 金額にします。

着メロ、着うた等は大体、1MB程度あるので
  • 1MBをバイトに変換
    1024KB × 1024KB = 1048576B(1MB)
  • パケットに変換
    1048576B ÷ 128B = 8192パケット
  • 金額に変換
    8192パケット × 0.21円 = 1720.32円
着うたフル、ムービー等は3MB程度あるものもあるので、1ファイル5,000円はいきます。

※数字は目安ですので、参考に利用してください。

参照:KDDI au: 利用料金 > CDMA 1X WIN

2007年12月2日日曜日

さくらインターネット社長交代

債務超過の責任を取り、笹田前社長は辞職するとの事。

詳しくは下記リンク参照。
社長就任のご挨拶

急な事なので、ビックリですよ。

IE(InternetExplorer)でソース コード エディタを変更

レジストリを変更するしか方法は無い模様なので、レジストリを簡単に変更する方法で対応

フリーソフトの窓の手を使用のが簡単そうなので。

インストールし。
  1. [メニュー] - [ie (1)] を選択
  2. ソースを表示するエディタを変更し、設定反映

終了。

2007年9月26日水曜日

mod_perlを使用する際の注意点

mod_perl2.0 を使用する際の注意点をまとめました。

  • exitを使用する際は下記の様に書く。
    exit( 0);
  • 変数を使用する際はローカル変数を使用
    my 変数名;
  • %INCを使用する際はメモリーに保存されるので注意
    注意点:モジュール内の、DB接続をキャッシュしてしまい、他のプログラムから使用する際にエラーになる。requireで使うとキャッシュされない。

参考ページ
http://multix.jp/cgi-bin/cdiary2/2003-04-04.dml.html

2007年9月20日木曜日

VMWareでNATを設定

VMWare -> Manage Virtual Networksを起動
  • [Host Virtual Network Mapping]を選択
  • NATを設定するAdapterの『>』 -> 『Subnet』を選択
  • VMWare上で使用する、IP Addressを設定
  • [NAT]を選択
  • VMWare上で使用するIP Addressで適当なIPを1つ設定
  • [適用]を選択
  • [DHCP]を選択
  • [Add]を選択し、NATを行なうVMnet hostを選択します。
  • [適用]を選択
完了

VMware上での設定
DNSとDefault GAteは、NATで設定したIPを設定します。

2007年9月10日月曜日

VMWareのDHCPで設定されるIPを変更

VMWare -> Manage Virtual Networksを起動
  • Host Virtual Network Mappingを選択
  • 変更するAdapterの『>』 -> 『Subnet』を選択
  • IP Addressを変更
完了

2007年8月1日水曜日

McAfee、ルートキットを駆除ツールを無料公開

McAfee,Inc.(NYSE: MFE)は本日、急速に拡大しつつあるルートキットを駆除する新しい無料ツール、Rootkit Detectiveを公開しました。
http://www.mcafee.com/japan/about/prelease/pr_07b.asp?pr=07/07/30-1

今までは、無料のルートキットを駆除といえば、Spybotを使っていたが、検出度にもよるがMcAfeeに乗り換える人が多いのでは。


月に一度、実行するとCookieのスパイウェアが結構見つかります。

参考サイト
スパイウエアを捕まえろ
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20050629/112654/?P=12

2007年7月28日土曜日

Mozilla Firefoxの使い方 検索編

Firefoxに標準で付属されている検索バーの検索サイトと、
右クリックし-『○○○ウェブで検索』の○○○が同じサイトでした。

知らなかったので、Googleツールバーを使っているのに、検索バーの検索サイトも
Googleにしていたので、使えないなー思っていたが。

ツールバーを使っていないサイトに出来るので、検索がより便利になりました。

2007年5月6日日曜日

Debian4.0をダウンロード

jigdo for Windowsを使用したダウンロード方法

この方法がダウンロードするのに一番早いので。

  1. jigdo for Windowsをダウンロード
  2. ダウンロードしたファイルを解凍する。
  3. jigdo-lite.batを実行(実行した場所にファイルが保存されるので容量に注意)
  4. .jigdoファイルの URL を聞かれるので、下記URLからURLコピーし、貼り付けます。
  5. ダウンロードが始まります。
.jigdoファイルの URL
  • ダウンロードしたいOSのバージョンをURLから選択
  • Debian GNU/Linux 4.0r0 DVD用intel製のハードウェアの場合はここ
  • debian-40r0-i386-DVD-1.jigdoファイルの下記URLをコピー
    http://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r0/i386/jigdo-dvd/debian-40r0-i386-DVD-1.jigdo

参考URL:jigdo をつかって Debian CD イメージをダウンロードする

結構時間がかかるので、途中で強制終了すると、再度始めた時には途中から始まる。と思う。(間違っているかも!)

2007年5月5日土曜日

Debian4.0の日本語訳が完成

Debian GNU/Linux 4.0 (別名 etch) が、2007年4月8日にリリースされていましたが、
この度、日本語のマニュアルが完成しました。
Debian GNU/Linux 4.0 のリリースノートの日本語訳が完成

Debian GNU/Linux 4.0 リリースノート
Debian GNU/Linux 4.0 インストールガイド

メモ
さくらインターネットの専用サーバプランのOSからDebianが無くなっていました。
検討していた方は、ご注意!

2007年2月6日火曜日

静かで省エネが魅力の超小型PC「Endeavor ST100」

静かで省エネが魅力の超小型PC「Endeavor ST100」を発売
http://shop.epson.jp/st100/


ポイント
  • ノートPCのディスクトップPCの中間の大きさがよい。
  • 値段も6万円~

2007年1月19日金曜日

Windows Vistaアップグレード券付きWindows XP DSP

Windows Vistaを買う予定があるなら、今Vistaアップグレード券付を購入した方がお買い得。

Windows XP Professional SP2 (Vistaアップグレード付き DSP版)
¥17800
Windows VistaのリテールパッケージBusiness
¥39,690

Windows Vistaのリテールパッケージの価格は、Home Basicが27,090円前後(アップグレード版14,490円前後)、Home Premiumが31,290円前後(同20,790円前後)、Businessが39,690円前後(同27,090円前後)、Ultimateが 51,240円前後(同33,390円)と発表されている。

DSPとは、マイクソフトWebぺーじからの引用
DSP 版製品
「ハードウェアにバンドルまたはプリインストール」 した形態で、販売店が直接お客様にライセンスをする形で販売されています。この形態で販売されている Windows XP を利用するには、一緒に購入したハードウェアと共に使用しなければなりません。また、技術サポートはハードウェアを販売した販売店を通じて行われるため、パッケージ製品とはその扱いが全く異なります。


参照記事
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20061028/etc_vistapre.html
http://www.microsoft.com/japan/users/pc/vista/dsp.mspx
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx